|
令和4年7月14日(木)
光ヶ丘・小木小学校で とうみ・油搾り体験 |
|
【光ヶ丘小学校で環境学習を行いました】 |
|
「7月14日」光ヶ丘小学校の3年生の児童約50人を対象に、今年の6月に収穫した菜の花の種をとうみを使用して選別し、油搾り機で油を搾る体験学習を行いました。また、今年度は新型コロナウイルス感染症対策をとったうえで、ドーナツ作りも体験してもらい、食育に関する学習も行いました。
最後は児童のみなさんから「菜種油はいつから使用されるようになったのか」などたくさんの質問がありました。
また、できた菜種油は光ヶ丘小学校の6年生が修学旅行で法隆寺を訪れる際に、燈明用として奉納する予定です。
|
|
刈り取った菜種を分別・油搾りの方法を聞く児童たち |

|
|
昔の農機具(とうみ)を使って菜種の選別体験中 |
 |
 |
|
油搾り機を使って菜種の油搾り体験中 |
(油が少ししかできないなー) |
|
|
ドーナツの作成中 |
(おいしくできるかな?) |
|
|
【小木小学校で環境学習を行いました】 |
|
環境学習 ~菜種のとうみ・油しぼり~を行いました |
|
「7月15日」小木小学校6年生2クラスの児童を対象に、今年の6月に収穫した菜の花の種をとうみを使用して選別し、油搾り機で油を搾る体験学習を行いました。とうみは、取っ手を回して(中の風車を回転させ)、風力で殻と種に分ける道具です。油しぼりは、選別された菜種を搾油機にとおして油とカスに分けます。子どもたちは、とうみの取っ手を回したり、搾油機に菜種を投入する作業を経験してもらいました。
最後に児童たちから、いろいろな質問をもらい環境に対する前向きな気持ちが伝わりました。 |
|
刈り取った菜種を分別・油搾りの方法を聞く児童たち |
|
|
昔の農機具(とうみ)を使って菜種の選別体験中 |
|
|
油搾り機を使って菜種の油搾り体験中 |
 |
|
|
第三次小牧市環境基本計画が出来ました |
|
詳しくはこちらから |
|
|
|
こまき環境市民会議でいっしょに活動しませんか!
こまき環境市民会議は、小牧市民・市民団体・事業者・行政が協働して環境活動を推進する組織で環境活動を推進し、環境に関する情報交換や環境広報の発行など、市民への情報提供や環境フェアの開催などを行っています。この趣旨に賛同いただける方はお気軽にご参加ください。
ホームページ:http://komakikankyoshiminkaigi.jp/ |