|
令和5年12月2日(土) |
光ヶ丘小学校で「光キッズ」開催されました |
|
その中でマイバックを作ろうというコーナーがあり小牧市女性の会の皆さんの指導で約30名の児童が思い思いの柄を選らんでミシンに向かい作成しました、中にはミシンを初めて使うという男子児童もいたりして四苦八苦して作成しました。中には慣れた児童もいて早く仕上げて嬉しそうに持ち帰りました。 |
|
受付の様子 |
|
|
 |
11月18日(土)19日(日)
「環境フェア」が盛況のうちに終わりました。 |
今年はコロナも落ち着き今回は農業祭・環境フェア・生活展」・消防フェアの4つのイベントを同時開催いたしました。 環境フェアは公民館を中心にパネル展示や体験型ブースを通して「これからの環境」について考えてみましょうをテーマに開催しました。初日は寒い日となりましたが2日目は好天となり温かくなり多くの方が来場くださり賑やかに開催しました。環境に対する関心も多く「水素を燃料とした自動者みらいから電源を取った エコドライブシュミレータ体験」「マイバック作り」は多くの市民が詰めかけました。また小牧市女性の会が即売した「五平餅・みたらし団子」は多くの方が買い求めておいしそうに食べていました。
子供の来場者も多く、今後の次の世代を担う子供たちが環境にたいして興味を持ってもらうことが将来の地球の温暖化防止に歯止めがかかることにつながると期待しています。
今年はスタンプラリーを行い景品に授産所で作成したコースターのプレゼントを渡しました。 |
|
屋内ブース |
◎環境にやさしい布を使って マイバッグ作り 体験
◎菜種油搾り体験・油かす販売
◎小牧の外来種生きものの展示、生き物展示
◎小牧自然環観察人のクイズコーナー
◎小牧環境ポスターのPR展示
◎廃食用油石鹸の配布
◎携帯電話の回収・解体体験
◎小牧古紙リサイクル協同組合活動」報告とテッシュペーパー配布
◎使用済の牛乳パック」を利用した小物入れの作成 |
|
屋外ブース |
◎ヒノキの丸太切り体験
◎緑化推進協議会の花の種やカサブランカの球根の配布
◎愛知県FCV燃料電池(水素)車の展示・COOL CHOICE展示
◎エコドライブシュミレータ体験
◎ニコニコらの店で五平餅・みたらし団子の即売会 |
|
開会式 |
エコリンはじめ小牧のマスコットも集合してこまき市民会議会長の開会宣言 |
 |
|
会場風景 |
屋内ブース |
小牧古紙リサイクルPRとテッシュ配布 |
|
携帯電話の回収・解体体験 |
 |
|
 |
|
なたね油搾り |
|
マイバック作り |
 |
|
 |
|
小牧自然環観察人のクイズコーナー・小牧の動植物 |
|
牛乳パックで小物入れを作ろう |
 |
|
 |
|
|
屋外ブース |
ニコニコ二コラの店 |
|
兒の森活動グループヒノキ丸太切り体験 |
 |
|
 |
|
燃料電池車展示 |
|
エコドライブ体験 |
 |
|
 |
|
|
こまき環境市民会議でいっしょに活動しませんか!
こまき環境市民会議は、小牧市民・市民団体・事業者・行政が協働して環境活動を推進する組織で環境活動を推進し、環境に関する情報交換や環境広報の発行など、市民への情報提供や環境フェアの開催などを行っています。この趣旨に賛同いただける方はお気軽にご参加ください。
ホームページ:http://komakikankyoshiminkaigi.jp/ |